今年も我が家にバレンタインの嵐が吹き荒れました。
2人しかいない娘なのに
何故か毎年大量のチョコレート菓子を作っている
我が家です。

バレンタインデーの前、2~3日は
我が家のオーブンは町のケーキ屋さんくらい
フル回転
してしまいます。
3日くらい前からプティ・サイズのガトー・ショコラを
60個ほど焼きました。
その隙間を縫って画像には写っていませんが
ショコラ・マドレーヌも20個ほど焼きました。
前日の午後にはイレギュラーで母のお誕生日用の
チーズケーキも焼き、夜が更けてからは
長女のリクエストでアイシング用の
チョコレート生地のクッキーも焼きました。
まったくぅ~~!! 勘弁してよぉ~~!
私の職業ってケーキ屋さんでしたっけっ!!
それでもここ1~2年は娘たちも
一緒に手伝って作業をするのでずいぶん楽にはなりました。
はじめの画像は長女の力作。
シンプソンズのキャラ風のアイシングの
デコ・クッキーです。 これが出来上がったのは
バレンタイン当日の早朝5時か6時だったようです。
(当然、私は先に休みましたよ(^_^;)
他にも数枚大きいクッキーを準備していたのですが
成功したのはこの1枚だけだったようです。
微妙な出来ではありますが、 なかなか良く出来ていると
私は思っています。←親ばか なのか!??

こっちはまめな次女の力作。プティ・ガトー・ショコラです。
1つ1つ自分でラッピングして1枚1枚のタグは
全部、ハサミで切ってメッセージも手書きです。
私なら絶対プリンターで大量印刷で誤魔化すところですが
まめで手先の器用な次女はすべて手作りしました。
エライ!! 尊敬!! ← こっちは親ばかなくてもそう思う(笑)

はい、はい。ゾロゾロ並んでますよぉ~~!

これ全部ラッピングし終わったのはバレンタイン当日の
朝4時だったようです。(私は3時半まで付き合いました^_^;)
私も少しだけおすそ分けしてもらって
お友達んちへ持って行きました。

Mちゃん&Mちゃん こんなにたくさんあったのに
これっぽっちしか持って行けなくて
ごめんねぇ~~!!
…と、 今年も我が家のバレンタインの嵐は
なんとか無事に通り過ぎて行きましたとさ
めでたし、めでたし。
2人しかいない娘なのに
何故か毎年大量のチョコレート菓子を作っている
我が家です。

バレンタインデーの前、2~3日は
我が家のオーブンは町のケーキ屋さんくらい
フル回転

3日くらい前からプティ・サイズのガトー・ショコラを
60個ほど焼きました。
その隙間を縫って画像には写っていませんが
ショコラ・マドレーヌも20個ほど焼きました。
前日の午後にはイレギュラーで母のお誕生日用の
チーズケーキも焼き、夜が更けてからは
長女のリクエストでアイシング用の
チョコレート生地のクッキーも焼きました。
まったくぅ~~!! 勘弁してよぉ~~!

私の職業ってケーキ屋さんでしたっけっ!!

それでもここ1~2年は娘たちも
一緒に手伝って作業をするのでずいぶん楽にはなりました。

はじめの画像は長女の力作。
シンプソンズのキャラ風のアイシングの
デコ・クッキーです。 これが出来上がったのは
バレンタイン当日の早朝5時か6時だったようです。
(当然、私は先に休みましたよ(^_^;)
他にも数枚大きいクッキーを準備していたのですが
成功したのはこの1枚だけだったようです。
微妙な出来ではありますが、 なかなか良く出来ていると
私は思っています。←親ばか なのか!??


こっちはまめな次女の力作。プティ・ガトー・ショコラです。
1つ1つ自分でラッピングして1枚1枚のタグは
全部、ハサミで切ってメッセージも手書きです。
私なら絶対プリンターで大量印刷で誤魔化すところですが
まめで手先の器用な次女はすべて手作りしました。
エライ!! 尊敬!! ← こっちは親ばかなくてもそう思う(笑)

はい、はい。ゾロゾロ並んでますよぉ~~!

これ全部ラッピングし終わったのはバレンタイン当日の
朝4時だったようです。(私は3時半まで付き合いました^_^;)
私も少しだけおすそ分けしてもらって
お友達んちへ持って行きました。

Mちゃん&Mちゃん こんなにたくさんあったのに
これっぽっちしか持って行けなくて
ごめんねぇ~~!!

…と、 今年も我が家のバレンタインの嵐は
なんとか無事に通り過ぎて行きましたとさ

めでたし、めでたし。

▲
by D-O-L-C-E
| 2010-02-16 03:11
| バレンタイン
昨日、ご紹介したのはにせもの『チーズケーキ』でしが
今日は本物。
チーズケーキ、焼けました(^_-)-☆

このチーズケーキは、母のバースデーのために焼きました。
母の誕生日はバレンタインと近いので
毎年、娘たちのバレンタインの準備で手抜きになってしまうのですが
今年は、チョコ作りの隙間をぬってちゃ~~んと焼きましたよ!!
母はチーズケーキが好きなのです。
(って、実は忘れていましたが…)笑。
私たちが子供のころ、外出先で甘いものを食べる時、
母はいつもチーズケーキを食べていたことや、
お土産に買って帰るケーキがチーズケーキが
多かったこと … ふと思い出しました。
で、 チーズケーキを焼くことに…
土台のグラハムクッキーは準備出来なかったので
土台のクッキー部分は省略。
天板にお湯をたっぷりはってじっくり1時間
蒸し焼きしました。
なかなかの仕上がり。 お味の方はもう少し
酸味が強い方が私は好きだなぁ~~!??
今度はもう少しレモン汁を多めに入れてみよう!!
配合もまだまだ改良の余地あり!!
…と、リベンジの炎が メラメラと!!! 燃えてます。
今度はもっと美味しいチーズケーキを焼いて
母にプレゼントしようと思っています。
バレンタインで甘いものを作りすぎたので
リベンジするのは母の日あたりかなぁ~~!??
納得のレシピが完成したら公開しますね(*^^)v
今日は本物。
チーズケーキ、焼けました(^_-)-☆

このチーズケーキは、母のバースデーのために焼きました。
母の誕生日はバレンタインと近いので
毎年、娘たちのバレンタインの準備で手抜きになってしまうのですが
今年は、チョコ作りの隙間をぬってちゃ~~んと焼きましたよ!!
母はチーズケーキが好きなのです。
(って、実は忘れていましたが…)笑。
私たちが子供のころ、外出先で甘いものを食べる時、
母はいつもチーズケーキを食べていたことや、
お土産に買って帰るケーキがチーズケーキが
多かったこと … ふと思い出しました。
で、 チーズケーキを焼くことに…
土台のグラハムクッキーは準備出来なかったので
土台のクッキー部分は省略。
天板にお湯をたっぷりはってじっくり1時間
蒸し焼きしました。
なかなかの仕上がり。 お味の方はもう少し
酸味が強い方が私は好きだなぁ~~!??
今度はもう少しレモン汁を多めに入れてみよう!!
配合もまだまだ改良の余地あり!!
…と、リベンジの炎が メラメラと!!! 燃えてます。
今度はもっと美味しいチーズケーキを焼いて
母にプレゼントしようと思っています。
バレンタインで甘いものを作りすぎたので
リベンジするのは母の日あたりかなぁ~~!??
納得のレシピが完成したら公開しますね(*^^)v
▲
by D-O-L-C-E
| 2010-02-14 23:55
| お菓子
涼しくなったのでオーブンに火を入れることに
抵抗がなくなって来ました。
簡単で娘たちも大好きなシューケットを焼きました。

あられ糖をたっぷりまぶして焼きましたぁ~~!!

こんなにしっかりあられ糖がついていますが
1日経つと 溶けてしまいます。(*_*)
我が家の場合は、一気に食べられてしまうので
あられ糖が溶ける心配はありません…(^_^;)

レシピ
「材料」
小麦粉 160グラム
砂糖 大匙 2杯
無塩バター 100グラム
水 250ml
塩 ひとつまみ
卵 3個~4個
あられ糖 50グラム程度
「作り方」
小麦粉はふるっておきます。
鍋に水、塩、砂糖、バターを入れて火にかけます。
沸騰したら少し火を弱めて、バターを完全に溶かします。
バターが溶けきったら、一気に小麦粉を鍋に入れて
鍋を火から下ろして木べらですばやく混ぜます。
しっかり力を入れて鍋肌から生地が放れてくるくらいまで
すばやくしっかり力を入れて一気に混ぜます。
生地が鍋肌からツルンと外れるくらいになったら
溶いた卵を少しずつ生地に入れてなじむように混ぜます。
卵の量は目安として3個ですが、やわらかくなりすぎなら
少し控えるとか、鍋を再びまとまる程度まで弱火にかけるか
生地が硬すぎるようなら、あともう1個卵を様子を見ながら
加えるかして、加減してください。
生地がまとまってきたら天板に直径2センチ~3センチに
間隔をあけて絞り出します。
(絞り出すのが面倒ならスプーン2本ですくって
天板に落としてもOK!!です。)
生地を天板に絞り出したら、あられ糖を生地にまぶし付けます。
結構粒が大きいので剥がれてしまいがちです。そんな時は
生地にあられ糖を埋め込み加減にしてくださいね!
余熱210度に温めたオーブンに あられ糖をまぶした生地を
入れて焼きます。
(途中でオーブンを開けないでくださいね、膨らまなくなります。)
約20分焼いたら出来上がり!! 出来上がりの目安は
1つ取り出して持った感じが軽くなっていれば焼きあがりです。
オーブンによってくせがあるので温度や時間は、焼き色、
生地の軽さなどをみて加減してください。
抵抗がなくなって来ました。
簡単で娘たちも大好きなシューケットを焼きました。

あられ糖をたっぷりまぶして焼きましたぁ~~!!

こんなにしっかりあられ糖がついていますが
1日経つと 溶けてしまいます。(*_*)
我が家の場合は、一気に食べられてしまうので
あられ糖が溶ける心配はありません…(^_^;)

レシピ
「材料」
小麦粉 160グラム
砂糖 大匙 2杯
無塩バター 100グラム
水 250ml
塩 ひとつまみ
卵 3個~4個
あられ糖 50グラム程度
「作り方」
小麦粉はふるっておきます。
鍋に水、塩、砂糖、バターを入れて火にかけます。
沸騰したら少し火を弱めて、バターを完全に溶かします。
バターが溶けきったら、一気に小麦粉を鍋に入れて
鍋を火から下ろして木べらですばやく混ぜます。
しっかり力を入れて鍋肌から生地が放れてくるくらいまで
すばやくしっかり力を入れて一気に混ぜます。
生地が鍋肌からツルンと外れるくらいになったら
溶いた卵を少しずつ生地に入れてなじむように混ぜます。
卵の量は目安として3個ですが、やわらかくなりすぎなら
少し控えるとか、鍋を再びまとまる程度まで弱火にかけるか
生地が硬すぎるようなら、あともう1個卵を様子を見ながら
加えるかして、加減してください。
生地がまとまってきたら天板に直径2センチ~3センチに
間隔をあけて絞り出します。
(絞り出すのが面倒ならスプーン2本ですくって
天板に落としてもOK!!です。)
生地を天板に絞り出したら、あられ糖を生地にまぶし付けます。
結構粒が大きいので剥がれてしまいがちです。そんな時は
生地にあられ糖を埋め込み加減にしてくださいね!
余熱210度に温めたオーブンに あられ糖をまぶした生地を
入れて焼きます。
(途中でオーブンを開けないでくださいね、膨らまなくなります。)
約20分焼いたら出来上がり!! 出来上がりの目安は
1つ取り出して持った感じが軽くなっていれば焼きあがりです。
オーブンによってくせがあるので温度や時間は、焼き色、
生地の軽さなどをみて加減してください。
▲
by D-O-L-C-E
| 2009-09-16 23:02
| 甘いもの
この夏はゼラチンを使ったデザートにはまってます。
今日作ったのはこれ!

生ビール では、ありません。(^_^;)

その実態は・・・・・
リンゴジュースでつくったゼリーなんですよ
ビールなんて一滴も入っていません。
小さなお子ちゃまも安心して食べられる
ということで、グビっと一気ではなく、スプーンで頂きます。
材料は透明タイプのりんごジュースと
ゼラチンとお砂糖を少し、多少の風味づけ使う
レモン汁…… と、こんな感じです。
作り方も簡単ですが、1つだけ気を使うのは仕上げ方。
本物のビールのように泡の部分と下のビールの部分を
バランスよく仕上げるのがちょっと気を使います。
泡が多すぎても美味しくなさそうだし、ビールの部分が
多すぎると普通のリンゴゼリーって感じに見えちゃうし…
リンゴゼリーが固まりかけたら 容器に6~7分目程度ゼリー液を
注ぎます。 残りのゼリー液をホイッパーで泡立てて
ビールのような美味しそうな泡を作って バランスを見ながら
スプーンでのせていきます。
私も1回目は泡が多すぎて失敗。(>_<)
ゼリー液をもう一度レンジで少し温めて溶かして
つくり直しました。
お砂糖の量も、1度目は100%りんごジュースだけで
作りましたが、冷やすと味がぼやけてしまったので
2度目はりんごジュースにお砂糖を足してつくりました。

今回はりんごジュースで作りましたが
透明なジュースならリンゴでなくても
いけそう~!!
ビール風ゼリーのレシピはまだ
改良の余地がありそうです。
夏休みに子供たちと一緒に作って
親子で乾杯~~~!! なんて
面白そうですね!
▲
by D-O-L-C-E
| 2009-08-02 18:19
| お菓子
暑い夏の日のおやつと言ったら
やっぱりこれ!!
コーヒーゼリー

簡単に出来るし、コーヒーの苦みで
ぐったり気分も少しはリフレッシュ
もう一つ、私が狙っているのは
ゼラチン効果でお肌もプルンプルン~~!!
になるかも~~!??? と
期待…したりしています

しか~~し、写真を撮るのに少しオメカシ
…してみようと本当ならコーヒーミルで豆を
砕いたもので飾るのですが
ちょっとサボってココアパウダーにしてみたら
あらぁ~~~~、
みるみるうちに溶けてしまって
生クリームの上にこんな感じに広がってしまいました。
ルックスは少し悪くなってしまいましたが…
味にはまったく影響なーーーし!!
プルンプルンで美味しい~~!

簡単なのでレシピは要らないか??
…と思いますが参考までに!
濃いめに入れたレギュラーコーヒー 600ml
(豆はお好みでアイスコーヒー用を使うと苦味が引き立ちます)
粉ゼラチン 10g
水(ゼラチンをふやかすための水) 大さじ3~4杯
砂糖 大さじ3杯
(入れなくてもOK!少し入れると味がまろやかになります)
生クリーム 適量
(上にかける分なのでお好みの量でね!)
オメカシ用の コーヒー 適宜
(インスタントコーヒーが手軽でいいかも!)
今回は入れていませんが、大人だけのときは
ラム酒やコーヒーリキュールなどで風味づけすると
大人なデザートに変身します。
子供と一緒におやつで食べるときは入れません。
作り方
ゼラチンをふやかすための水でふやかしておく
コーヒー豆ををいつも飲むときの倍の量で
ドリップする。熱いうちに砂糖をいれて溶かす。
砂糖が完全に溶けたらふやかしておいたゼラチンを
入れて溶かす。 完全に溶けたら好みの容器に
流して冷蔵庫で固める。 おしまい。
バリエーションとしては、ブラックコーヒーとカフェオレで
2層にして作る…とか生クリームを6分立てくらいにして
のせる…とか
いろいろチャレンジしてみて下さいね!
やっぱりこれ!!
コーヒーゼリー

簡単に出来るし、コーヒーの苦みで
ぐったり気分も少しはリフレッシュ

もう一つ、私が狙っているのは
ゼラチン効果でお肌もプルンプルン~~!!
になるかも~~!??? と
期待…したりしています


しか~~し、写真を撮るのに少しオメカシ
…してみようと本当ならコーヒーミルで豆を
砕いたもので飾るのですが
ちょっとサボってココアパウダーにしてみたら
あらぁ~~~~、

みるみるうちに溶けてしまって
生クリームの上にこんな感じに広がってしまいました。

ルックスは少し悪くなってしまいましたが…
味にはまったく影響なーーーし!!
プルンプルンで美味しい~~!


簡単なのでレシピは要らないか??
…と思いますが参考までに!
濃いめに入れたレギュラーコーヒー 600ml
(豆はお好みでアイスコーヒー用を使うと苦味が引き立ちます)
粉ゼラチン 10g
水(ゼラチンをふやかすための水) 大さじ3~4杯
砂糖 大さじ3杯
(入れなくてもOK!少し入れると味がまろやかになります)
生クリーム 適量
(上にかける分なのでお好みの量でね!)
オメカシ用の コーヒー 適宜
(インスタントコーヒーが手軽でいいかも!)
今回は入れていませんが、大人だけのときは
ラム酒やコーヒーリキュールなどで風味づけすると
大人なデザートに変身します。
子供と一緒におやつで食べるときは入れません。
作り方
ゼラチンをふやかすための水でふやかしておく
コーヒー豆ををいつも飲むときの倍の量で
ドリップする。熱いうちに砂糖をいれて溶かす。
砂糖が完全に溶けたらふやかしておいたゼラチンを
入れて溶かす。 完全に溶けたら好みの容器に
流して冷蔵庫で固める。 おしまい。
バリエーションとしては、ブラックコーヒーとカフェオレで
2層にして作る…とか生クリームを6分立てくらいにして
のせる…とか
いろいろチャレンジしてみて下さいね!

▲
by D-O-L-C-E
| 2009-07-30 15:24
| 甘いもの
薔薇のシリコン型でパンナコッタを作ってみました。

真っ白じゃないのわかりますかぁ~!??
アールグレイを煮出した紅茶を入れたので
うっすらと紅茶色に染まっています。
とってもフォトジェニックな
ロイヤルミルクティー風味のパンナコッタが出来ました。
シリコン型ってとっても素敵なものがたくさんあるんですが
焼き菓子に使うとなかなか美味しそうな焼き色が
付かないのが、悩みの種…
それなら、冷やして固めるゼリーやパンナコッタに
使ってみるのはどうかしら!??

大成功!!
型から出す時もとっても綺麗に取り出すことが
出来ました。

この型で1つだけ失敗!??かなぁ~!??って思うことが
… 1つ1つの大きさが少し小さめなんです
もう少し大きければ1つで満足出来るんですが
この大きさだと、1つでは少し物足りないんです……
っで、まわりにティー・ゼリーを敷きつめてみました。
これまた大成功!! これなら1つで満足!!の量になりました。
… って 、やっぱり食べ過ぎ!?? …ですね
ロイヤルミルクティー風味のパンナコッタ
『材料』
生クリーム 300ml
牛乳 150ml
グラニュー糖 60g
紅茶(ティーバック) 3袋
粉ゼラチン 5g
☆香りづけに お好みの洋酒
敷きつめたティー・ゼリー
『材料』
水 300cc
グラニュー糖 20g(お好みです。入れなくてもいいかも!?)
好みの紅茶(ティーハバッグ) 3袋
粉ゼラチン 5g
『作り方』
★下準備
粉ゼラチンを大さじ3の水でふやかしておく
(なるべく早めに準備しておきましょう)
1 50mlの水を沸かして沸騰してきたらティーバッグ3袋を
鍋に入れて紅茶を煮出す。 煮だすと書きましたが
実際はほんの20秒~30秒程度で鍋からティーバッグを
取り出します。あまり長く置くと渋い紅茶になってしまうからです。
2 別の鍋に生クリームを牛乳と1で煮出した紅茶を入れて火にかける。
少し温まってきたら、分量のグラニュー糖を鍋に入れる。
グラニュー糖がちゃんと溶けて、鍋の周りに小さい泡が出始めたら
鍋を火から下ろしてふやかしたゼラチンを鍋に入れて完全に溶かす。
3 2の中身を別のボールに入れて、氷水で冷やす。
ここで、ある程度とろみが出てくるまでしっかりと冷やすのがポイントです。
☆粗熱が取れたことに香り付けの洋酒などを入れる。
4 とろみがつき始めたら用意しておいた型に流し入れる。
(今回は薔薇の型を使いましたが、小さなガラスのカップなどOK!です)
5 冷蔵庫に入れて冷やし固める。 2時間程度で固まりますが
しっかり冷やした方が、型からも取り出しやすくなりますし中まで
ひんやりして美味しいと思います。
『敷きつめたティー・ゼリーの作り方』
★下準備
分量のゼラチンを大さじ3(分量外)の水でふやかしておく
1 鍋に水300ccを沸かして沸騰したらティー・バッグ3袋を
入れる。ほんの20~30秒で取り出す。
砂糖を入れる場合は、ティーバッグを取り出した後に
鍋に紅茶を入れて砂糖を溶かす。
2 1をボールに入れて氷水で冷やす。
なるべく早く冷やす。 ゆっくり温度が下がると
クリームダウン(濁る)が起こりますので
早く温度を下げてくださいね!
3 冷えてある程度とろみがついて来たら
バットなどに入れて冷やし固める。 薄くしたいので
平べったいバットなどがいいと思います。
4 バットなどに入れたら冷蔵庫で冷やし固める。
☆ パンナコッタの下に敷くときは、 ティー・ゼリーを
バットに入った状態でナイフなどで、細かく切れ目を入れる。
私はフォークでガリガリとやってしまいましたが
ナイフで切れ目を入れた方が、切り口が綺麗で
キラキラと涼しげな感じに出来ると思います。
パンナコタだけで十分美味しいので
是非、つくってみて下さいね!!
お客様におもてなしのときは頑張ってティーゼリーで
オメカシ!!するのも素敵です!

真っ白じゃないのわかりますかぁ~!??
アールグレイを煮出した紅茶を入れたので
うっすらと紅茶色に染まっています。
とってもフォトジェニックな
ロイヤルミルクティー風味のパンナコッタが出来ました。

シリコン型ってとっても素敵なものがたくさんあるんですが
焼き菓子に使うとなかなか美味しそうな焼き色が
付かないのが、悩みの種…

それなら、冷やして固めるゼリーやパンナコッタに
使ってみるのはどうかしら!??

大成功!!

型から出す時もとっても綺麗に取り出すことが
出来ました。

この型で1つだけ失敗!??かなぁ~!??って思うことが
… 1つ1つの大きさが少し小さめなんです

もう少し大きければ1つで満足出来るんですが
この大きさだと、1つでは少し物足りないんです……
っで、まわりにティー・ゼリーを敷きつめてみました。
これまた大成功!! これなら1つで満足!!の量になりました。
… って 、やっぱり食べ過ぎ!?? …ですね

ロイヤルミルクティー風味のパンナコッタ
『材料』
生クリーム 300ml
牛乳 150ml
グラニュー糖 60g
紅茶(ティーバック) 3袋
粉ゼラチン 5g
☆香りづけに お好みの洋酒
敷きつめたティー・ゼリー
『材料』
水 300cc
グラニュー糖 20g(お好みです。入れなくてもいいかも!?)
好みの紅茶(ティーハバッグ) 3袋
粉ゼラチン 5g
『作り方』
★下準備
粉ゼラチンを大さじ3の水でふやかしておく
(なるべく早めに準備しておきましょう)
1 50mlの水を沸かして沸騰してきたらティーバッグ3袋を
鍋に入れて紅茶を煮出す。 煮だすと書きましたが
実際はほんの20秒~30秒程度で鍋からティーバッグを
取り出します。あまり長く置くと渋い紅茶になってしまうからです。
2 別の鍋に生クリームを牛乳と1で煮出した紅茶を入れて火にかける。
少し温まってきたら、分量のグラニュー糖を鍋に入れる。
グラニュー糖がちゃんと溶けて、鍋の周りに小さい泡が出始めたら
鍋を火から下ろしてふやかしたゼラチンを鍋に入れて完全に溶かす。
3 2の中身を別のボールに入れて、氷水で冷やす。
ここで、ある程度とろみが出てくるまでしっかりと冷やすのがポイントです。
☆粗熱が取れたことに香り付けの洋酒などを入れる。
4 とろみがつき始めたら用意しておいた型に流し入れる。
(今回は薔薇の型を使いましたが、小さなガラスのカップなどOK!です)
5 冷蔵庫に入れて冷やし固める。 2時間程度で固まりますが
しっかり冷やした方が、型からも取り出しやすくなりますし中まで
ひんやりして美味しいと思います。
『敷きつめたティー・ゼリーの作り方』
★下準備
分量のゼラチンを大さじ3(分量外)の水でふやかしておく
1 鍋に水300ccを沸かして沸騰したらティー・バッグ3袋を
入れる。ほんの20~30秒で取り出す。
砂糖を入れる場合は、ティーバッグを取り出した後に
鍋に紅茶を入れて砂糖を溶かす。
2 1をボールに入れて氷水で冷やす。
なるべく早く冷やす。 ゆっくり温度が下がると
クリームダウン(濁る)が起こりますので
早く温度を下げてくださいね!
3 冷えてある程度とろみがついて来たら
バットなどに入れて冷やし固める。 薄くしたいので
平べったいバットなどがいいと思います。
4 バットなどに入れたら冷蔵庫で冷やし固める。
☆ パンナコッタの下に敷くときは、 ティー・ゼリーを
バットに入った状態でナイフなどで、細かく切れ目を入れる。
私はフォークでガリガリとやってしまいましたが
ナイフで切れ目を入れた方が、切り口が綺麗で
キラキラと涼しげな感じに出来ると思います。
パンナコタだけで十分美味しいので
是非、つくってみて下さいね!!

お客様におもてなしのときは頑張ってティーゼリーで
オメカシ!!するのも素敵です!

▲
by D-O-L-C-E
| 2009-07-07 15:42
| お菓子
日曜日は、父の日でしたね!
マイファミリーはまたまた
大人と子供合わせて総勢14名
下は3歳から上は80歳まで集まって
昼間っから楽しいパーティーでした。

たくさん美味しいお料理や
デザートが並びましたが
ゆっくり写真を撮ることが出来ず
唯一、ご紹介出来そうなのは
みんなが集まる前に撮った
このバナナシフォンケーキのみでした
集まったみんなにフッワフワ!!だね!って
言って貰えて大満足
私が作って持っていったデザートはもう1品
パンナコッタがあったのですが
こちらはまったく写真にはとれませんでした。
今度、リベンジでもう一度作って
今度こそ写真をとるぞぉ~~!
そうそう最後に父が丹精込めて咲かせた
胡蝶蘭の写真をご覧下さい。

マイファミリーはまたまた
大人と子供合わせて総勢14名
下は3歳から上は80歳まで集まって
昼間っから楽しいパーティーでした。

たくさん美味しいお料理や
デザートが並びましたが
ゆっくり写真を撮ることが出来ず
唯一、ご紹介出来そうなのは
みんなが集まる前に撮った
このバナナシフォンケーキのみでした

集まったみんなにフッワフワ!!だね!って
言って貰えて大満足

私が作って持っていったデザートはもう1品
パンナコッタがあったのですが
こちらはまったく写真にはとれませんでした。

今度、リベンジでもう一度作って
今度こそ写真をとるぞぉ~~!
そうそう最後に父が丹精込めて咲かせた
胡蝶蘭の写真をご覧下さい。

▲
by D-O-L-C-E
| 2009-06-25 23:54
| お菓子
雨の週末。 今日はお出かけしないで
おうちでのんびりです。
そんな日曜も、なかなかいいものです。

お昼を過ぎるとなんだか甘いものが食べたくなってきました。
ちょうどいいタイミングで、熟してきたバナナがあったので
ひさしぶりにバナナパウンドを焼いてみました。
オーブンからはバナナのいい香りが漂って来ます。
焼き上がるのが待ち遠しい~~!
焼き上がりをすぐにケーキクーラーに乗せて
粗熱を取ったところで早速、端からカットして
お味見しました。
『アッチチ!!フウフウ~!!』 火傷しそうなくらいの熱さです。
おうちで焼くから味わえる、美味しさです!
『うっまぁ~~! ほっぺが落ちそう~~!!』 (私&娘)

1枚目の写真は、早く食べたい気持ちでちょっとブレてます(汗。汗。)
2枚目は少し冷静になってお庭のハーブちゃんたちを
お飾りして撮りました。(笑) ミントとチェリーセージ、ラベンダーの香りも
加わって益々いい香り~~!
そして、撮影が終わったら、娘と二人でパクついて
頂きました。 『美味しかったぁ~~!』
明日の朝は、少し温め直しで頂こうかしら…
「材料」
熟したバナナ 3本
薄力粉 150グラム
玉子(Lサイズ) 2個
バター 70グラム
砂糖 70グラム
ベーキングパウダー 小さじ2
レモン汁 少々
「作り方」
下準備 ベーキングパウダーと薄力粉を合わせて2~3回ふるっておく。
玉子とバターは常温にもどしておく。
バナナはフォークなどで荒くつぶし変色しないように
レモン汁少々を掛けておく。
オーブンは予熱170度くらいで温めおく。
型にバターを薄く塗って冷蔵庫で冷やし、強力粉を薄くはたく。
常温でやわらかくなったバターをホイッパーで白っぽくなるまで混ぜる。
途中、バターが軽くなり始めたら砂糖を数回に分けてすり混ぜるように合わせる。
白くふんわり軽くなってきたら、溶きほぐした玉子を何回かに分けて混ぜる。
(一度にたくさん入れすぎると分離してしまうので、面倒でも少しずつ様子を
見ながらいれてください!)
分離しないできれいに混ざったら、粉の半量程度を入れてホイッパーで一気に
混ぜ合わせます。 そこへ、バナナを入れてここもまだホイッパーで混ぜても
大丈夫です! 最後に残りの粉をヘラを使って切るように粘りを出さないように
混ぜます。 生地に少しつやが出てくるくらいまで混ぜて、準備しておいた型に
生地を入れます。 全部の生地が入ったら台より少し高いところからトントンと
2~3回落として、中に入った空気を抜きます。 型に入った生地の真ん中に
ナイフで一本切り込みを入れると上面が綺麗に割れてくれます。
後はオーブンに入れて焼くだけです。 時間の目安は20分~30分ですが
オーブンによってかなり焼き上がりに違いがあるので 途中で竹串などを
生地に挿してみて、焼け具合を確認してください。
あとは、美味しいお茶を入れて、ニコニコ笑顔で食べるだけです
おうちでのんびりです。
そんな日曜も、なかなかいいものです。


お昼を過ぎるとなんだか甘いものが食べたくなってきました。
ちょうどいいタイミングで、熟してきたバナナがあったので
ひさしぶりにバナナパウンドを焼いてみました。
オーブンからはバナナのいい香りが漂って来ます。
焼き上がるのが待ち遠しい~~!
焼き上がりをすぐにケーキクーラーに乗せて
粗熱を取ったところで早速、端からカットして
お味見しました。
『アッチチ!!フウフウ~!!』 火傷しそうなくらいの熱さです。
おうちで焼くから味わえる、美味しさです!
『うっまぁ~~! ほっぺが落ちそう~~!!』 (私&娘)

1枚目の写真は、早く食べたい気持ちでちょっとブレてます(汗。汗。)
2枚目は少し冷静になってお庭のハーブちゃんたちを
お飾りして撮りました。(笑) ミントとチェリーセージ、ラベンダーの香りも
加わって益々いい香り~~!

そして、撮影が終わったら、娘と二人でパクついて
頂きました。 『美味しかったぁ~~!』
明日の朝は、少し温め直しで頂こうかしら…
「材料」
熟したバナナ 3本
薄力粉 150グラム
玉子(Lサイズ) 2個
バター 70グラム
砂糖 70グラム
ベーキングパウダー 小さじ2
レモン汁 少々
「作り方」
下準備 ベーキングパウダーと薄力粉を合わせて2~3回ふるっておく。
玉子とバターは常温にもどしておく。
バナナはフォークなどで荒くつぶし変色しないように
レモン汁少々を掛けておく。
オーブンは予熱170度くらいで温めおく。
型にバターを薄く塗って冷蔵庫で冷やし、強力粉を薄くはたく。
常温でやわらかくなったバターをホイッパーで白っぽくなるまで混ぜる。
途中、バターが軽くなり始めたら砂糖を数回に分けてすり混ぜるように合わせる。
白くふんわり軽くなってきたら、溶きほぐした玉子を何回かに分けて混ぜる。
(一度にたくさん入れすぎると分離してしまうので、面倒でも少しずつ様子を
見ながらいれてください!)
分離しないできれいに混ざったら、粉の半量程度を入れてホイッパーで一気に
混ぜ合わせます。 そこへ、バナナを入れてここもまだホイッパーで混ぜても
大丈夫です! 最後に残りの粉をヘラを使って切るように粘りを出さないように
混ぜます。 生地に少しつやが出てくるくらいまで混ぜて、準備しておいた型に
生地を入れます。 全部の生地が入ったら台より少し高いところからトントンと
2~3回落として、中に入った空気を抜きます。 型に入った生地の真ん中に
ナイフで一本切り込みを入れると上面が綺麗に割れてくれます。
後はオーブンに入れて焼くだけです。 時間の目安は20分~30分ですが
オーブンによってかなり焼き上がりに違いがあるので 途中で竹串などを
生地に挿してみて、焼け具合を確認してください。
あとは、美味しいお茶を入れて、ニコニコ笑顔で食べるだけです

▲
by D-O-L-C-E
| 2009-05-31 19:41
| お菓子
先週末がバレンタインだったので、木曜あたりから
友チョコ作りが始まりました。

昨年はプティガトーショコラ60個。
少しは娘たちも手伝ってくれましたがほぼ私一人で焼きました。

今年は紙コップを使ってショコラシフォンケーキを
つくることにしました。
1度に8個焼けるので、木曜に3回、金曜に1回、土曜にに1回
8個×5回 … 40個焼きました。
昨年から娘たちもお手伝いが出来るようになってきたので
今年は1度目に私が焼いて見せて2度目からは自分たちで
焼かせてみました。 2度目こそ少し手伝ってあげましたが
3度目4度・5度と、どんどん上手に焼けるようになり
最後の方にはふっくらと良く膨らんだシフォンケーキが
出来上がるようになりました。(^_^)v
これなら来年からは、自分たちの力で出来るようになるでしょう(*^_^*)

ラッピングの方も教えながら一緒に包んでいると
すぐに上手に出来るようになりました。
なんとなく何もできなかった娘たちが少しずつ成長しているんだなぁ~と
思ってちょっと感動!! ですぅ。(^_^;)
そうして心を込めたショコラシフォンケーキ達が
次々とお友達のところに届けられて行きました。
毎年、つくるの大変~~!(@_@;)って思うけれど
作り始めると『みんな喜んでくれるかなぁ~~??』とか
思ってどんどん楽しくなってきます。
さて、来年は何をつくろうかしら…^_^;
友チョコ作りが始まりました。

昨年はプティガトーショコラ60個。
少しは娘たちも手伝ってくれましたがほぼ私一人で焼きました。

今年は紙コップを使ってショコラシフォンケーキを
つくることにしました。
1度に8個焼けるので、木曜に3回、金曜に1回、土曜にに1回
8個×5回 … 40個焼きました。
昨年から娘たちもお手伝いが出来るようになってきたので
今年は1度目に私が焼いて見せて2度目からは自分たちで
焼かせてみました。 2度目こそ少し手伝ってあげましたが
3度目4度・5度と、どんどん上手に焼けるようになり
最後の方にはふっくらと良く膨らんだシフォンケーキが
出来上がるようになりました。(^_^)v
これなら来年からは、自分たちの力で出来るようになるでしょう(*^_^*)

ラッピングの方も教えながら一緒に包んでいると
すぐに上手に出来るようになりました。
なんとなく何もできなかった娘たちが少しずつ成長しているんだなぁ~と
思ってちょっと感動!! ですぅ。(^_^;)
そうして心を込めたショコラシフォンケーキ達が
次々とお友達のところに届けられて行きました。
毎年、つくるの大変~~!(@_@;)って思うけれど
作り始めると『みんな喜んでくれるかなぁ~~??』とか
思ってどんどん楽しくなってきます。
さて、来年は何をつくろうかしら…^_^;
▲
by D-O-L-C-E
| 2009-02-16 20:22
| お菓子

総勢10名で午後の3時くらいから午後11時過ぎまで
大盛り上がりの一日となりました。
呑んで、食べて、しゃべって大騒ぎ!
とっても楽しく過ごしました。
その会の中、一番盛り上がるのは
ガレット・デ・ロワのフフェーブが誰に
入っているか!?? の争奪戦です。
3年前から私が新年会の時に
皆で盛り上がるからと 妹を巻き込んで
ガレット・デ・ロワを頂くことにしています。
はじめはお店で買ってきたものでしたが
昨年からは手作りです。
これが意外と簡単で何より美味しいのです~!

手作りと言っても冷凍のパイシートにアーモンドクリームの
材料をササッと混ぜてオーブンで焼くだけなので
本当に簡単!!
サックサクのパイ生地にアーモンドとバターのいい香り。
焼きたては最高です!

今年は、大盤振る舞いでフェーブを2つにしました。(←これってズル…ですよね(^_^;)
そう下心ありありです。 自分のところに入っていて欲しいからです。
結果は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
下心を神様に見透かされてしまいました。
私のには入っていませんでしたぁ~~!(T_T) 反省(-"-)
やっぱりズルはいけませんねぇ~~!(汗)
1つは私の友人にもう1つは主人に入っていました。
微妙に嬉しい~~~! だって1つは我が家に持ち帰ることが出来ましたから(^_^)v
友人のガレットから現れたのはこれ

こんな感じで姿を現しました。(ピントが…汗。汗。)

主人が引き当てたのはこれです。
(男の人が地球儀らしきものを持っています)

全体はこんな感じ

ひっくり返すと答えが書かれています。

昨年に続き今年のフェーブもフランス語のクイズが書かれているものです。
フランス語…確か大学時代フランス語選択したような気が・・・・・・・
まったく、なんて書いているのか分かりません(>_<)
どなかた、フランス語が堪能な方、教えて下さい。
本当のキリスト教のエピファニー(公現節)は1月6日なので
皆さんもやってみて下さい。 盛り上がりますよ~!!(^_-)
私ももう一度、ガレット・デ・ロワ焼いてみようかなぁ~~!!

▲
by D-O-L-C-E
| 2009-01-04 18:45
| 甘いもの